ブラックバス用釣り具やFECO、TROUTなどや山中湖にて販売-センターフィールド-
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
■入り数:SS/4本、S/4本、M/3本、L/3本
トレーラーフックを装着する事によって、獲れる魚は格段に増える事は間違いない。
しかし、それによるデメリットも存在する。
多くのアングラーが抱えている一番の問題は、スナッグレス性能の低下だろう。
スピナーベイトベイトが本来持つスナッグレス性を低下させる事無く、フッキング率を上げたい。
ソフトなシリコンチューブを使い、メインフックとの接点を2ヶ所持たせることにより、トレーラーフックの回転を防止。
着水の衝撃や、ストラクチャーとのコンタクトの衝撃でもトレーラーフックが常にメインフックと同じ方向を向き続ける為、スピナーベイトのスナッグレス性能が失われない。
また、トレーラーフックが常に前を向いているという事は、フッキング率の向上にも繋がる。
トレーラーフックが抱えていたジレンマを、解消した。
![]() |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
|
||||||
![]() |
|