センターフィールドブログをご愛読いただき有難うございます。
現在のブログは記事掲載に多少の時間がかかり、この度アメーバブログに変更します。
下記アドレスが今後のブログになりますので宜しくお願い致します。
http://ameblo.jp/yamanakakocenterfield/
今後はタックルのうんちくはもちろん、小さい出来事から大きな出来事、
くだらない出来事など小さいことでもじゃんじゃんアップします。
今後ともお付き合いただけます様お願い申し上げます。
センターフィールドブログをご愛読いただき有難うございます。
現在のブログは記事掲載に多少の時間がかかり、この度アメーバブログに変更します。
下記アドレスが今後のブログになりますので宜しくお願い致します。
http://ameblo.jp/yamanakakocenterfield/
今後はタックルのうんちくはもちろん、小さい出来事から大きな出来事、
くだらない出来事など小さいことでもじゃんじゃんアップします。
今後ともお付き合いただけます様お願い申し上げます。
2日目は私一人で行う。
下物を昨日より丁寧に方向もアプローチ方法も変えいろいろやってみる。
っの前に 赤の井沖のフラットエリアのウィードパッチを試してみる。
すると10投しないうちに待望のヒット。
ジャクソンのバレッジスイマージグ5/8oz+スイングインパクト4.8インチ
プリプリの45アップです
ロッドはストラクチャーST700Hを使用。
その後はノーバイト、下物でいろいろ試すもバイトすらない。
下物も人 多すぎですよね、あれじゃぁ 釣れないです。
西側のコンタクトポイントを流してみる。
すると 400CMチョイ ゲット
ニッチベイトクランキンジグにスイングインパクト4.8インチ。
これも超ショートバイトですよね。
昼になり 宮廣君/お客さんと合流。
宮廣君は午前中は1匹で、その他ノーバイトとのこと かなり厳しい様子(><)
午後になり風が吹き、南風だが風のあたる側をメインにフラットウィードパッチ、岬状になってるコンタクトポイント等色々試しながらクランク、スイミングジグ等色を変えレンジを変え行うが、バイトあるがのらなかったり等々
午後はノーフィッシュで終わっちゃいました(^^;
琵琶湖も決して楽じゃないです。
でも宮廣君はさすがというべきか きっちりバスに合わせ。
丸山さん、池田さん共々59cmを筆頭に54cm、51cmその他45アップ数本と釣ってます。
やっぱり琵琶湖プロガイドはスゴイっす(^^;
日曜日の10周年記念セール後は琵琶湖遠征です。
セールの準備で正直なにも準備していない。
今回もマイボートを持ち込んでの遠征ですが、キャスティングシートのデッキが割れており、
そのデッキも作ろう作ろうと思いつつ、のびのびになり、日曜日夕方頃から作成、
ボンド貼り付けが出来ないので、とりあえず、ベニヤ板を切り、カーペットを合わせ、ホチキスで止めるだけの簡単な物(^^;
帰って来たらちゃんと作成します。
タックルも出発前にボックスに詰め込み、風呂だけ入り、11時30分頃出発です。
正直眠い・・・
今回は月/火の2日間で3人で行く。
3人のうち、一人は両日 宮廣君のガイド。
一人は初日は僕のボート、二日目は宮廣君ガイド。
私は両日ともマイボート
さて 琵琶湖も数日前の冷え込みで、先週はクランク等たスイミングジグ等で釣れていたみたいだが、ちょっと厳しい様子。
じゃぁ やってみましょう
下物エリアは異常に人気があり、釣れてるかどうかは別としてかなりの大群になっている。
冬に魚探掛けし、ある程度把握してるつもりだが、皆さんなかなか良いエリアをやっており、
やりこんでる人はきっちり魚探掛けして、ポイントも知ってるんだなとビックリ。
私も魚探をみて、産卵を意識したバスがトップに居るんだろうなと、浚渫のトップとブレイク、またはブレイクの変化のコンタクトポイントを釣っていく
すると同乗者の丸山さんヒット!
45アップのナイスバス。
そのごすぐに再度丸山さんにヒット っが バラシ。
これは幸先良いぞと 同じようなエリアを狙っていくが、ノーバイト
エリア移動後、またまた丸山さんヒット
その後も丸山さんにだけバイトがあり、1匹追加。
その後もバイトはあるがのらなかったり、俺には一向にバイトなし あれ?
最後にようやくヒットしてくれた
ルアーはニッチベイト クランキンジグにスイングインパクトファット4.8インチ
クランクメインとスイミングジグである程度ずっと通していたが、クランクの反応が異常に悪いみたい。
スイミングジグもバイトがショートでフッキングが難しい。
宮廣君ガイドの池田さんは・・・・
自己新の54cmその他グッドサイズをキャッチ。さすが宮廣君。
今日は午前中のみ 河口湖ガイドの足立君と一緒に河口湖にて釣りをする。
足立君は最近 タダマキ132でかなりの釣行をあげており、
昨日も良型を2本 タダマキであげている。
今日はどうでしょう。
昨日からの冷え込みで山中湖は早朝?4℃くらい、
上がってきたバスも下がってくるか、もしくはシャローに残ってても口を使わないナーバスな状態。
新しいバスが入ってくると釣りやすくなるが、今日の状態ではそれも見込めず、すでに入っているバスは
ルアーも見慣れ、リアクションバイトに持ち込むしか口を使ってくれそうもない。
リアクションバイトもよほどタイミングが合わないと・・・・・。
朝一 アイウェーバーでビッグバスのチョイスがあるものの、口を使ってくれず、
その他のエリアでも追ってくるバスも多いが、追ってくるだけで 見てるだけ、一向にバイトに持ち込めない。
エリアを変え、タダマキのリアクションバイトに持ち込みたいが、なかなかタイミングが合ってくれず、
残念ながら11時30分でタイムアップ。
でも足立君の釣り方も面白く、僕的にはかなり勉強になった。
またリベンジしたいですね(^^) また宜しくです。
本日 NBC山中湖第2チャプター 第1戦 O.S.P カップ
天候は昨日土曜日から雨で冷え込んでいる。
また、今日は風もかなり強く、風下は船をキープすることが困難なくらい波が立っていた。
そのせいか、最近 好釣の兆しがみえつつあったが、今日は沈黙
釣ってきたアングラーは24名参加で2名のみ。
最近の釣果をみてみると、最低でも上位5名は釣ってくるかなと思ってましたが、
やはり 一筋縄ではいかない山中湖でありました。
しかし、この厳しい中 優勝の大谷プロ、準優勝 田中プロ 見事でした。
他の参加者も寒い中 お疲れ様でした。
今週末はJB山中湖戦があるので、パターン/ルアーは来週頭頃にJB/NBC HPにて掲載します。
バス業界はトーナメントがあって成り立っているといっても過言ではないかと思います。
他人と競うことでお互いを高め合い、1匹のバスを釣るために、釣れる可能性のあるルアーはもちろん、高性能のロッド&リール、快適なバスフィッシングボート、高性能魚群探知機などお金を惜しむことなく費やし可能性を模索する。
もちろんJB/NBCトーナメントに限らず、他のバストーナメント団体やショップのトーナメント、個人...的な数人のトーナメントなど、
釣り業界に関わらず「競う」ことは業界の発展につながる最大の要因だと思います。
もちろんトーナメントをやられておらず趣味でバスフィッシングをやっているアングラーで熱狂的な方も多いのも事実ですが、
やっぱりトーナメントに依存してるお客様の方が、より多くの釣り具(ボート関連含む)を購入してるのが伺えます。
日本最大のトーナメント組織である「日本バププロ協会」のおかげで当店も成り立ってるといっても過言ではないかもしれません。
今後もさらなる飛躍を期待するとともに、微力ながら当店でも出来るだけのご協力をさせて頂きたいと思ってます。
横浜フィッシングショー前に なんとか山中湖で1匹釣りたい。
午前7時から就業開始の10時前まで釣りを行う。
今日は冷え込みが多少強く、しかも北風。
水温も朝は7℃強、っが日中は10℃近くまでなるでしょう。
今日は一人なんで、ハード系ですがしつこく粘る、
エリアも一流しではなく ここは良いだろうと思うエリアは2回、3回ルアーを変えながら流してみる。
沈みものもしつこく撃ってみる。
昨日も風が異常に強かったので、ミドルレンジメインで行うが、やっぱり反応が無い、
シャローもたまにやる。
ここは絶対!というエリアで2流し後 待望のバイト!
ルアーはレイダウンミノーディープジャストワカサギ!
ここはこの前50アップをバラしたところで、間違いなくバスであろうと微塵も疑わなかったが、
上がってくるとキラッと細い茶色いものが・・・・。
それでも細い痩せてるバスに違いないと、慎重にランディング準備に入ると
がちょーーん ニゴイだった。
かーーーーーー!溜息。